今年もよろしくお願い致します。 ― 2014/01/06 08:25
静かなお正月を過ごしました。。
雪が降った日の朝は本当にきれいです。




何気なく見ていたテレビで、「日本食世界遺産」に触れ、お味噌を使ったスパゲティを外国人のシェフが作って出していましたので、(作り方は口頭だけで、作っているところの映像はありません。)何でも作って見たい私は、うろ覚えのまま作って見ました。
我が家に有った材料で作りました。
和風カルボナーラでしょうか?
材料
昆布を入れたお湯で麺をゆでる。
(食べた出演者の方が、麺に微妙にまろやかな味が有る。)
私はそこまで分かりませんでした。
お味噌に生クリームを混ぜ合わせる
(テレビではマヨネーズをお味噌と半々位にあわせていたのを、作ってしまってから思いだす。)
お味噌・生クリームにお豆腐を入れ混ぜ合わせる
茹であがった麺にからめる。(私は茹で汁を少し入れました。)
ホウレンソウを下茹でした物を最後にいれる。(青みが欲しかったので)
ニンニクを一番最初にいれて炒めました。
テレビではキノコ類を入れていたと思います。
我が家の審査員の反応「うん、味がまろやかでおいしい!食べた事のない味」



サツマイモが沢山有ったので、干しイモに挑戦。
お天気のいい時に外へ、夜は室内、3日くらいで出来あがり。
こんなことの合間に二人で叱咤激励しながら公園にジョギング、歩くスキーにと、
その日に依ってどちらかが乗らない時は、どちらかが叱咤激励、うまく調整が取れている様です。
今年もこうして過ごす事になりそうです。
私のブログも、時々声をかけて下さる方に後押しされ、感謝しながら細々と続けて行きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
今年初めての山 ― 2014/01/13 13:07


お天気も良いので藻岩山に登る。
アイゼンを付けて登る。
新雪で気持ちが良い、出会う人も少なく静かでした。
途中アカゲラを見つけ写真を撮ろうとしたのですが間に合いませんでした。
今年も出来るだけこの藻岩山に多く登りたいねと話しながら下山。
[にんじんジュースの効用]
目の表面の角膜細胞が維持されるよう働いたり、乾燥を防ぐ目の粘液成分を作るのに使われたり、光を感じる網膜成分の材料(ロドプシン)になったりします。加齢とともに増える白内しようーうはんへんせいしよう障や黄斑変性症など目の病気の進行を抑えるのにも、役立つと考えられます。
夫の病名は「加齢性黄斑変性症」
保険外の高額注射を3回しその結果で手術をするかどうか決めると暮れに医者から言われ、病名をネットで調べた時に出て来た「人参ジュース」以前ににも「人参ジュース」は飲んでいた事が有るのですぐに開始する。
フードプロセッサーで、人参、リンゴをすり、すった物を晒しで絞り、絞った中にバナナのすりつぶしを入れ出来あがり。
おいしい!と言って飲んでいます。
その成果が有ったかどうかは分かりませんが、今月の検診で「良くなって来ているので、手術はしなくって良い。」と言われホットしています。
毎日の事なので「ジューサー」を買ったのですが、手搾りの様にきれいにジュースにならないのです。やっぱり手搾りが一番です。
人参ジュースです。

この材料で300ccは出来ます。


そして、一度しか使用しなかたジュサーの行方は・・・・・・・
そのジュサーは夫がネットオクションに初挑戦・・・・・・・結果は??
2日で落札されました。
いつもがんばっているあの人へ ― 2014/01/15 19:36
細い体でいつも一生懸命に頑張っているあなたへ、寒い冬、足元が暖かいと心も暖かくなるでしょう。
温まってね。

キャベツと納豆サラダ

生キャベツを余り好まない夫に、ネットで見たレシピで作って見ました。
意外や意外!難なく食べてくれました。
しかも、結構のキャベツの量が食べられたのです。
そんな訳で、我が家では時々食卓に登場しています。
作り方はとても簡単。
キャベツをお好みの分量千切り(我が家はかなり細くしています。)
納豆を合わせる。
マヨネーズ少々(お好み)
そばタレ少々 (ネットでは麺つゆとありました。)
一番上に卵黄、刻み海苔
辛し(お好み)
お好みで、ミヨウガ、ネギ、アボガド(我が家は良く入れます。)
お試しください。キャベツが沢山食べられヘルシーです。
雪が降った朝 ― 2014/01/27 17:11




今朝は藻岩山も見えません。


お花もお日様の方を向いています。


このワンちゃん、靴を履いています。
犬も、室内で飼うと皮膚が弱くなって足が冷たいのでしょうか?
そう言えばこの頃、外で犬小屋に繋がれている犬を見かけないですよね。
最近のコメント